
-

- 1本1本の天然木質繊維の内部に無数の空気胞があり、大量の空気を抱えているため、熱を通しにくくなっています。そのため、非常に高い断熱効果を発揮します。
-

- 木材と同様に吸放湿を繰り返し、湿度が上がると繊維内に湿気を蓄え、湿度が下がると放湿し、周囲の空気を調湿する効果を持っています。
-

- ホウ素系の薬品を混入して防燃処理を施しています。
木造住宅に使用しても燃えにくく延焼を防ぎます。
また、有毒ガスの心配もありません。
-

- 木質繊維の柔らかく軽い素材自体が優れた吸音性を持ち、さらに繊維の間の空気の層が騒音(空気の振動)をシャットアウトします。
-

- 撥水処理がなされているため、万一雨もれがあっても無機繊維のように水を吸って天井が落ちるようなことはなく、早期発見につながります。
-

- ホウ素系薬品による効果で、害虫のエサにならず、また白アリやゴキブリ等寄せつけない効果があります。
また、その形状からネズミの巣にもなりません。